子どもたちの記事中心のブログにするつもりだったはずの父ちゃんの日々奮闘?記

考え方

考え方
先日、Kのサッカーの試合を観に行ってきました。
残念ながら、Kの実力はチームの中で低い方のようで、あまり長い時間、試合には出られません。
それでも、短いながらも試合には出場させてもらえます。
僕が、小学生のころとはかなり環境が違います。

小学校の部活ではなく、スポーツ少年団。
練習も試合も、6年生の試合はU-12、5年生はU-11、幼稚園児はU-6などと、細かくクラス分けされ行われています。

チームの方針というのも、あるのかもしれませんが、全員が試合に出場できるように選手交代があります。
スポーツの裾野を広げるには必要なことかもしれません。

これって、いいことなのか悪いことなのか、正直僕にはわかりません。

僕の中では、チームに所属する=試合に出られる ではないんです。
これが成り立つのは、勝ち負けを重視しない遊びの時だけ。

試合に出るために、チーム内で競争し、うまくなり、それがチームの勝ちにつながる。
それによって、選手のモチベーションはあがり、出られない選手は試合に出られるようにさらに頑張る。

これが、僕の中では当たり前なんです。
たとえ、それが子どもであってもです。

子どもによっては、これが悪循環になってしまう子もいるのかもしれません。
まぁ、Kは悪循環に陥るタイプですけど・・・・・・・。

みんなと同じことができない⇒あきらめる⇒
いるまでたってもできない⇒試合に出る時間が短い⇒
試合で何もできない⇒試合に興味がなくなる⇒
集中しない⇒監督の話がつまらない⇒
聞いていないからさらにできなくなる

かといって、いいところを褒められても、モチベーションはあがらないみたい。

「本人が満足ならいい」と思いたいところなんですが、やっぱり僕には理解できない。
やるからには、できないなりに精一杯がんばって、少しでも上達してほしいんですけどね(ToT)

考え方
先日の試合でも、ユニフォームを忘れ試合に出られなかったと。
今の子どもたちって、ユニフォームを家から着ていかないんですよね。

着ていくのは、練習着。
試合の時だけ、ユニフォームに着替えるんです。

これも、やる気の問題なのかな?
その試合中も注意力散漫だったとか・・・・・・・・・・
嫁曰く、「反省が見られない」と。

子どもの気持ち、難しい・・・・・・(*_*;
努力が足りないみたい・・・・・


同じカテゴリー(子(K))の記事
到着(´▽`)
到着(´▽`)(2017-10-08 02:47)

東へε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ
東へε=ヽ(* ̄∇ ̄)ノ(2017-10-08 01:48)

到着(*^^*)
到着(*^^*)(2017-08-20 08:01)

今年は(^-^)/
今年は(^-^)/(2017-08-17 08:48)

久しぶり(*^^*)
久しぶり(*^^*)(2017-08-11 15:24)

卒業旅行ヾ(〃^∇^)ノ
卒業旅行ヾ(〃^∇^)ノ(2017-03-20 17:34)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
考え方
    コメント(0)