子どもたちの記事中心のブログにするつもりだったはずの父ちゃんの日々奮闘?記

バックアップε=( ̄。 ̄;A

バックアップε=( ̄。 ̄;A

画像のデータ保存をHDDに頼っている我が家。
NASと呼ばれる、ホームサーバのように使用できるHDDを使用しております。

デジタルですからね、いつ壊れるかわかりません。
ですので、購入した時にバックアップ用の同容量のHDDを購入してありました。

それなのに、購入から約6年間、バックアップはとっていませんでした。
購入した時には、バックアップのことも考えていたくせにね。

ところが、先日突然このNASが読み込めなくなりました。
いろいろ調べると、ファームウェアの更新で読み込めるようになることがあるとのこと。

それで、回復しない場合は、データ回復業者依頼するか、いちかばちかで自分でデータ復旧を試みるなんてことがネットに書いてありました。
一番やってはいけないことが、電源のON・OFFを繰り替えすことだとか・・・・・・・・・。

この情報にたどり着くまでに、すでに何度かやっちゃいました(*_*;
HDDの中には、我が家の8年分くらいのデジタルデータが保管されておりました。

データ回復業者は、4・5万くらいかかるらしいし、必ず回復するとは限らないとのこと。
最終的には、自分でデータ抜き出す覚悟を決めました。

それでも、最初はファームウェアの更新から。
購入から約6年、おそらく一回も更新なんかしてないですからね。

更新に10時間以上の時間がかかりました。
が、うれしいことに無事復旧、アクセス可能となりデータも全てみられるようになりましたε=( ̄。 ̄;A

やっと、重たい腰を上げて、バックアップ用のHDDを設置しました。
左側の青色のランプがついているものがNAS。
右側の黄緑色のランプがついているものがバックアップHDD。

手動でバックアップしておかなければけないので、かなり面倒なのですが、データが消えてしまうよりはいいですからね。
今のNASが壊れたら、高くてもレイド機能の付いたNASにします。

バックアップ、大事ですね。
かなりの時間がかかっておりますが。

約500GBを使用していました。
バックアップ開始から4時間ほど経って、20%くらいです。


同じカテゴリー(いろいろ)の記事
やっぱり
やっぱり(2018-12-31 18:04)

2018o(^o^)o
2018o(^o^)o(2018-01-01 01:14)

大晦日o(^o^)o
大晦日o(^o^)o(2017-12-31 19:42)

できた(^-^)v
できた(^-^)v(2017-12-16 20:22)

ひさびさの(*^^)
ひさびさの(*^^)(2017-12-06 18:50)

今年も(^_^;)
今年も(^_^;)(2017-12-01 22:22)

この記事へのコメント :

オオハシオオハシ
こんにちは

NASを使ったことが無いのですが使い勝手は良いですか?
自分で構築する事も可能なのですがあまり時間もないので購入を検討中です。
2016年06月29日 10:14
kohkoh
オオハシ さん>

僕自身は、我が家にNASを導入してよかったと感じています。
データの共有、保存ということについては、使い勝手が良いと思っています。
バックアップについては、いろいろと考え方はあるでしょうけど、
ド素人にはレイド機能の付いたNASを使うのが、
高いけど楽でいいのかなと感じました。

イメージでの自動バックアップ機能はいざというときの復旧が大変。
同容量のHDDへの手動バックアップは手間だし、全コピは時間がかかる。

なんにせよ、素人の僕にも設定ができましたので(笑)
少し時間はかかりましたけど。
2016年06月29日 12:10

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
バックアップε=( ̄。 ̄;A
    コメント(2)